令和6年度 富山労災 病院指標

令和6年度 富山労災 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 26 34 57 93 218 414 1031 1066 432
当院は新川地域の地域医療支援病院として、地域のみなさまに医療を提供いたします。令和6年度の当院の入院患者さんの年齢構成は、80歳代の方が1,066人と最も多く、次いで70歳代、90歳代と続きます。 入院患者さん全体に占める割合として、60歳以上の方が約87%以上と多くなっておりますが、勤労者医療にも重点的に取り組んでおり、年齢層にかかわらず幅広い医療を提供いたします。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 139 2.18 2.57 0.00% 68.62
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術処置等2 なし 107 24.09 20.78 19.63% 85.07
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術処置等2 なし 82 24.57 16.40 12.20% 85.27
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術処置等1 なし 手術処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 48 27.04 17.33 12.50% 87.06
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 48 20.63 13.66 14.58% 83.88
大腸内視鏡検査により発見されたポリープ切除術を実施しており、大腸癌の早期発見を目指します。また、糖尿病や心不全等の成人病に対する治療件数が多く、ご高齢の方で肺炎等と合併されている場合にそれらの合併症に対する治療も並行して行います。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 25 7.96 4.54 0.00% 70.08
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術処置等1 なし 手術処置等2 なし 21 25.90 14.81 0.00% 74.71
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術処置等1 なし 手術処置等2 なし 副傷病なし 18 15.78 9.08 0.00% 75.11
060035xx97x0xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術処置等2 なし 15 32.20 14.40 6.67% 78.00
060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 18.48
急性発症した腸閉塞や胆石等の腹部外科疾患を受け入れ治療いたします。ヘルニアや痔核の手術も実施します。またがん治療にも重点的に取り組んでいます。これら以外にも乳がんや胸部及び腹部の悪性腫瘍に対し手術、化学療法、放射線治療など患者さんとお話ししたうえ、治療方法を選択し実施します。手術については、腹腔鏡による手術が多く、患者さんの侵襲も少なくなっております。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 56 44.73 25.29 21.43% 82.00
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 28 28.96 19.16 7.14% 80.89
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 15 22.13 21.38 0.00% 76.47
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 15 10.93 5.95 0.00% 79.53
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 14 19.50 18.76 0.00% 68.64
大腿骨骨折に対する人工骨頭挿入術、前腕骨骨折や下腿骨・足関節骨折に対する手術は、患者さんの今後の生活を考え、受傷後なるべく速やかに実施します。また、TOP5以外にも椎間板ヘルニアの切除術や人工股関節手術も多数実績があります。いずれも入院中はリハビリテーションの早期導入により患者さんの早期退院及び早期社会復帰を目指します。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術処置等2 4あり 副傷病なし 33 27.30 16.89 36.36% 76.18
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術処置等2 2あり 副傷病なし 24 25.25 16.94 16.67% 82.71
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術処置等1 なし 手術処置等2 なし 副傷病なし 15 31.60 18.68 6.67% 71.73
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術処置等2 なし 副傷病なし 15 15.40 9.83 0.00% 72.40
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術処置等2 なし 副傷病なし 14 10.79 7.99 7.14% 80.43
急性発症された脳梗塞の患者さんを受け入れ、早期治療を開始するとともにリハビリテーションを早期に開始し、患者さんの早期退院・社会復帰を目指します。また頭部外傷の救急患者さんを受け入れています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 あり 片眼 239 2.30 2.49 0.42% 75.92
020220xx97xxx0 緑内障 その他の手術あり 片眼 22 2.27 4.52 0.00% 74.50
020250xx97xxxx 結膜の障害 その他の手術あり 2.81
白内障手術は1泊2日又は2泊3日で手術を行っています。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術処置等1 なし 15 15.80 12.98 0.00% 77.80
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 9.33
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術処置等2 なし 6.92
080090xxxxxxxx 紅斑症 9.93
080110xxxxx0xx 水疱症 手術処置等2 なし 28.94
皮膚科疾患全般の治療を実施いたします。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術処置等1 あり 32 2.00 2.45 0.00% 73.25
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 25 30.40 13.66 4.00% 83.84
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 副傷病なし 23 4.43 5.16 0.00% 63.00
110200xx02xxxx 前立腺肥大症等 経尿道的前立腺手術等 19 7.53 7.77 5.26% 73.21
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術処置等2 なし 17 6.59 6.81 0.00% 74.24
前立腺針生検法を実施し、前立腺がんの早期発見に取り組んでいます。また、腹腔鏡を用いた前立腺癌手術や、胃癌や尿管癌に対する手術を実施しています。
腎・尿管結石には経尿道的尿管レーザー砕石術や体外衝撃波装置による破砕術を実施しています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 32 10 1 8
大腸癌 12 17 19 11 1 8
乳癌 1 8
肺癌 10 18 1 8
肝癌 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
胃癌は健康診断で早期発見される場合が多く、大腸癌や肺癌はある程度進行してから発見される場合が多くなっています。消化器系の癌の早期発見、早期治療開始につなげるためにも、内視鏡検査を含めた定期的な健康診断・人間ドックの受診をおすすめします。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 23 10.04 51.39
中等症 66 18.56 81.73
重症 10 30.90 85.20
超重症 10 28.70 78.10
不明
重症・超重症の場合は1ヶ月以上の長期入院となる傾向があります。ご高齢の患者さんで長期化する場合もあります。心不全や糖尿病などの成人病との合併があれば併行して治療を進めます。また、入院中は長期臥床による寝たきり状態になることを予防するためにリハビリテーションを積極的に導入しています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 89 30.84 78.99 31.46%
その他 18 36.22 77.11 27.78%
急性期の脳梗塞の患者さんを救急受入れし迅速な対応を実施します。また、患者さんの状態が発症時間から超早期かつ適応がある場合、t-PAによる脳血管血栓の溶解療法を実施する場合もあります。入院中は早期にリハビリテーションを導入し、早期退院・早期社会復帰を目指します。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 132 0.43 1.09 0.00% 68.45
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他のもの) 35 3.37 2.11 0.00% 74.57
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 24 1.79 2.50 0.00% 76.17
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術) 19 1.00 9.68 5.26% 76.63
K654 内視鏡的消化管止血術 16 2.25 12.19 18.75% 82.50
消化器の専門医による内視鏡検査で大腸の検査を実施し、大腸癌の早期発見につなげます。ポリープを発見した場合は内視鏡先端に取り付けた器具でポリープを切除します。また、早期胃癌に対しては、胃内視鏡を用いた早期悪性腫瘍切除術を実施します。侵襲が少ない手術のため、患者さんにかかる負担を減らします。入院期間も1週間程度です。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 21 1.00 6.05 0.00% 69.10
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 14 3.14 21.93 0.00% 73.57
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 12 2.00 11.17 0.00% 75.33
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2センチメートル未満) 12 0.17 2.67 0.00% 70.17
K7193 結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術)
胆のう摘出、ヘルニア、結腸悪性腫瘍などに対し、腹腔鏡を用いた手術を実施し、手術及び手術後の患者さんの負担を軽減します。短時間で終了する痔核手術により、手術及び手術後の患者さんの負担を軽減します。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(肩甲骨、上腕、大腿) 47 2.68 41.40 17.02% 81.04
K0821 人工関節置換術(肩、股、膝) 29 1.24 18.62 0.00% 72.69
K0462 骨折観血的手術(前腕、下腿、手舟状骨) 25 3.12 24.68 0.00% 75.68
K0811 人工骨頭挿入術(肩、股) 19 2.05 39.74 31.58% 78.74
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(椎弓切除) 10 3.00 14.20 0.00% 68.90
骨粗鬆症が進行すると、転んだ場合に骨折しやすくなりますが、特に大腿骨や下腿骨は骨折の多い部位です。手術では特殊金属製の髄内釘、プレートやスクリューで骨折部位を固定します。また大腿骨頸部骨折の場合は大腿骨の骨頭や股関節を特殊材料に入れ替える手術を行います。いずれも手術後は早期にリハビリテーションを実施し、早期の回復を促します。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 16 2.81 17.69 0.00% 80.56
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(椎弓切除)
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。)(椎弓形成)
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの)(脳内のもの)
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他のもの)
外傷等により発生する慢性硬膜下血腫に対し、穿孔術を実施します。ヘルニアに対しては椎弓切除・形成術を実施します。頭蓋内損傷や非外傷性の頭蓋内血腫も症例が多く、頭蓋内血腫除去術を多く実施しています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他のもの) 236 0.00 1.31 0.00% 76.13
K2686 緑内障手術(水晶体再建術併用眼内ドレーン挿入術) 22 0.00 1.27 0.00% 74.50
K224 翼状片手術(弁の移植を要するもの)
K269 虹彩整復・瞳孔形成術
K2822 水晶体再建術(眼内レンズを挿入しない場合)
白内障手術は1泊2日又は2泊3日で手術を行っています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザーによるもの) 25 0.96 3.92 4.00% 63.36
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用のもの) 23 0.78 4.91 0.00% 74.83
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 16 1.19 10.88 0.00% 70.69
K8411 経尿道的前立腺手術(電解質溶液利用のもの) 14 0.79 7.14 7.14% 72.79
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 11 0.45 23.36 27.27% 71.36
膀胱癌や前立腺肥大症に対し、内視鏡を用いた経尿道的手術や腹腔鏡手術を実施しています。また尿管結石に対しては体外衝撃波装置を使用し、必要に応じて経尿道的手術を実施します。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
異なる
180010 敗血症 同一 17 0.50%
異なる 12 0.35%
180035 その他の真菌感染症 同一
異なる
180040 手術・処置等の合併症 同一 30 0.88%
異なる
播種性血管内凝固症候群や敗血症は、入院後の発症が多数を占めます。手術・処置の合併症は、手術後の発症が予想される出血等の疾患が多数を占めます。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
366 360 98.36%
当院では全身麻酔症例に対し肺塞栓症の予防策は98.36%とほぼ全例に行っております。必要に応じヘパリンの持続投与など対策を講じております。2025ガイドライン変更に伴い、対応策の見直し検討を予定しております。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
774 697 90.05%
血液培養検査は血液中の微生物の有無を調べ、菌血症や敗血症の原因となる菌の特定を行います。血液は本来無菌です。菌量が少なくても確実に検出できるよう多めに血液を採取します。検査容器は通常の環境に存在する好気性菌2本と空気を嫌う嫌気性菌2本を2セットとして時間をかけて調べます。当院は検査数の95%以上を2セットで実施しています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
214 161 75.23%
感染の治療に抗菌薬を使用すると、菌が耐性を持ち薬が効きにくくなる問題が発生します。これを防ぐために、培養検査を行いながら薬剤の使用を調整します。当院では抗菌薬適正使用支援チーム(AST)が毎月1回定期的にカンファレンスを行い、適切な抗菌薬の使用に努めています。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
55,481 158 2.85‰
当院における転倒転落発生率は2.85‰でした。これは入院割合の75%が緊急入院であり、患者の平均年齢も77.6歳と高齢患者が多いことも一因と考えられます。転倒前リスクを共有し、個々に合った対策を多職種が率先して提案し合える環境と機会を設けていきたいと考えております。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
55,481 0.09‰
当院の転倒転落によるインシデントレベル3b以上の発生率は0.09‰でした。転倒転落アセスメントスコアによる危険度の判定結果をもとに、入院時から予測される場合は、緩衝マットなどの使用を行い、転倒後の患者への影響が少なくなるよう対応しております。
また身体的拘束を原則行わないことを徹底し始めておりますが、転倒転落でレベル3b以上の件数は令和4年度以降ほぼ同件数であり、転倒転落に対しても、予防に対し高い意識を持って対策が講じられています。多職種を交えたカンファレンスの積極的な開催に力を入れ、より発生率が低くなるよう取り組んでまいります。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
398 398 100.00%
当院における、手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率は100%と非常に高い達成率となっています。
これは、術後感染予防の観点から、適切なタイミングで抗菌薬を投与できていることを示しており、手術の安全性向上に寄与しています。
今後も、ガイドラインに基づいた適切使用と投与のタイミングの徹底を図り、より安全で質の高い周術期管理を提供してまいります。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
53,779 10 0.02%
当院におけるd2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率は0.02%と、低い水準を維持しており、褥瘡予防対策が効果的に機能している結果であると考えられます。
早期のスキンケア介入、適切な体位変換、栄養管理など、多職種による連携を通じて、患者さんの皮膚状態の維持・改善に努めております。
今後も引き続き、褥瘡の予防および早期発見に注力し、患者さんにとって安全・安心な療養環境の提供を推進してまいります。
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
2,639 1,320 50.02%
当院では、当院の栄養管理手順に則り、入院時または入院前(予約入院の場合)に実施する栄養スクリーニング結果より、特別な栄養管理の必要性があると判断した患者に対し、栄養アセスメントを実施しています。栄養アセスメントは、入院当日までに実施するよう心がけています。栄養アセスメントの結果から、患者さんの栄養状態を評価し、栄養状態の維持・改善に向け退院まで栄養管理を行います。
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
55,481 1,417 2.55%
医療機関において、身体的拘束は、患者さんの生命や身体を守るため、緊急やむを得ない場合にのみ、最小限に実施されるべきものとされています。身体的拘束の実施率は、医療の質及び患者さんの尊厳と安全を守る上で非常に重要な指標です。

具体的な計算式は、下記の通りです。
(分母のうち、身体的拘束日数の総和/退院患者の在院日数の総和)×100
当院では、2.55%の発生率となっております。
更新履歴
令和7年9月30日
令和6年度病院指標策債(作成日:令和7年9月29日)