内科 対象となる疾患

大腸ポリープ(腺腫・早期癌)

当院では大腸内視鏡に際し、ルーチンで拡大内視鏡を使用しています.拡大内視鏡観察することにより、切除不要のポリープ(過形成性ポリープ等)と切除すべきポリープ(早期癌・腺腫)、経過観察するポリープ(ある一定の条件を満たす腺腫等)を見分け、必要に応じて内視鏡的粘膜切除術を行っています。また、粘膜癌だが粘膜切除術で対応できないような大きな直腸癌に対しては内視鏡的粘膜下層剥離術を行っています。

1大腸ポリープ
大腸ポリープ2

早期胃癌

早期胃癌に対しては、術前に病変の深達度診断のため超音波内視鏡を施行し適応病変であることを確認し、内視鏡的粘膜下層剥離術を行っています.病変の存在部位により粘膜下層の状態が異なることを考慮し、デバイスも IT knife nano や Clutch Cutter 、needle knife 等数種類を準備し、様々な状況に対応できるようにしています。

早期胃癌1
早期胃癌2
早期胃癌3
早期胃癌5
早期胃癌6

食道癌

粘膜内に留まるような早期癌に対しては内視鏡的粘膜下層剥離術を行っています。また、ADL低下などの理由で内視鏡的な切除の負担が大きいと判断される場合にはアルゴンプラズマ腫瘍凝固術も行っています。切除困難な進行癌に対しては、放射線化学療法を行っています。

食道癌1
食道癌2
食道癌3

消化性潰瘍

消化性潰瘍治療では、出血や穿孔の危険がある場合・貧血症状が強い場合には入院の上抗潰瘍薬を使用します。自宅での生活も充分可能な状態の場合には、内服薬で外来治療をします。原因として、ヘリコバクターピロリ菌感染・痛み止めや抗凝固薬使用中のことが殆どであり、ピロリ菌除菌療法や原因薬剤の休止・変更も行っています。

潰瘍性大腸炎

ガイドラインに基づいて内服治療を行っています。特殊な治療が必要な場合は協力機関と相談し治療します。

その他胃腸炎等、消化管疾患一般の治療を行っています。

膵癌、胆道癌(胆管癌、胆のう癌)

超音波検査、MDCT、MRI、PET-CTをもちいて診断・病期の評価を行います。
閉塞性黄疸をきたしている場合には、内視鏡的または経皮的胆道ドレナージ術を行い、必要ならば各種ステントの留置を行っています。

ステント療法、化学療法の一例

緩和ケアの必要な患者さまは、緩和ケアチームの協力のもとでチーム医療を行っています。在宅療養を希望される場合は、地域医療連携室を介して、速やかに新川地区の診療所の先生方と連携します。

胆石症

総胆管結石に対する、内視鏡的乳頭括約筋切開術(EST)、内視鏡的バルーン拡張術(EPBD)を行い、採石術を行っています。

慢性肝炎

非常勤医の肝臓専門医が週2回外来診療を行っており、必要に応じて協力機関と共に治療します。
ウイルス性慢性肝炎治療のガイドラインに基づき、B型慢性肝炎に対する核酸アナログ製剤を用いた治療の適応、C型慢性肝炎に対するインターフェロン治療や剤併用療法(ペグインターフェロン、リバビリン、プロテアーゼ阻害薬)など、最新の治療法の適応を決定します。
自己免疫性肝炎、原発性胆汁性肝硬変などの自己免疫性肝疾患の診断・治療も行っています。

肝硬変

非代償期肝硬変による腹水、浮腫などの治療を行っています。原因疾患(ウイルス性、アルコール性、自己免疫性など)に応じて薬物療法、栄養療法など入院・通院治療を行っています。

肝細胞癌

肝細胞癌のハイリスクグループであるウイルス性慢性肝炎、肝硬変の患者さまには定期的にCTや超音波検査でスクリーニングを行い、早期発見に努めています。
切除可能な場合は、外科医とともに術前の評価を行います。
治療は最新の肝癌診療ガイドラインにそって行いますが、個々の患者さまの病状・ご希望に応じたテーラーメード医療を心がけています。
ラジオ波焼灼療法(RFA)、肝動脈塞栓療法(TAE)などの治療は放射線科医や協力機関と共に行う方針になります。

ラジオ波焼灼療法の一例
冠動脈塞栓療法の一例

胃瘻造設

嚥下障害、神経疾患の患者さまに内視鏡的胃瘻造設術を行っています。定期的な胃瘻チューブの交換も行っています。